黒猫のひとりごと

日々思ったこと、感じたことを吐き出します。わっしょい。

ストレスを知る

過去に、ストレスに対する思考(認知)の考え方を書いた。
今回は、ストレスに対する身体、行動、気分の反応について書く。

ストレッサーとストレス反応

ストレスのモデルは、ストレッサーとストレス反応で描かれる。
ストレッサーとは、自分に対してストレスを与える環境や原因となるもの。
「親からの注意されるのがストレス」「上司から小言がストレス」「人前に立つのがストレス」というように、日頃から何か嫌な思いをしているものでもある。
f:id:blackcatdelta:20140421154140p:plain

ストレス反応は、そのストレッサーからストレスを受けて起こる自分自身の反応である。
例1:「親からの注意された」結果、イライラし、強い口調で返す。
例2:「人前に立った」結果、不安になり、緊張して、声が小さくなる。

ストレス反応の4分類

このストレス反応は、4つに分類ができる。
1つは、思考(認知)であり、以前に詳しく述べた。
認知療法を学んできた - 黒猫のひとりごと
スキーマ(思考のクセ)を知る方法 - 黒猫のひとりごと

f:id:blackcatdelta:20140421154121p:plain

その他にも3つあり、ストレッサーからストレスを感じた時には、身体、行動、気分に反応が現れる。下の表は分類の一例である。
(各分類は、密接に関連しているため、どちらにも入る要素もある)

自分で振り返ってみて分かったが、思ったより多くのストレス反応が当てはまる。一覧で書くと、自分のストレス反応に当てはまるものがいくつも見つかる。

行動 外見に気を使わなくなる、貧乏揺すり、うろうろする、攻撃的になる、ミスが増える、生産性が落ちる、口調が変わる、独り言が多くなる、アルコール・タバコの量が増える、過食、食欲不振、引きこもる、寝れない、眠りが浅い、たくさん寝てしまう、声が小さくなる
身体 頭がボーっとする、頭痛、首や肩のコリ、目の疲れ、耳鳴り、だるい、口が乾く、歯ぎしり、奥歯を噛み締める、周囲が気になる、胃痛、便秘や下痢、汗を書く、手足が震える、動悸、呼吸困難、胸が苦しい
気分 イライラ、不安、悲しい、無気力、憂鬱感、やる気がでない、無感動


このストレッサーと、ストレス反応を知ることで、自分がどんな場面でストレスを感じているかを知ることができる。

ストレス反応、ストレッサーを知る

ストレス反応から、自分の知らないストレッサーを知ることもできる。
自身の例で言えば、知らず知らずに貧乏ゆすりしている自分に気がついた時に、今まで明確にストレスだと思っていなかった「会議のペースが遅い」ことにイライラしている自分にも気がついた。普段は、イライラしていることもその場が終わると忘れてしまうが、ストレスは少しずつ溜まってきてる。自分の気がつかないストレスは、慢性的なストレスとなり、知らないうちに溜まっていく。ストレス対処をするためにも、自分にとってのストレスをよく知る必要がある。

自分のストレスを知ることの利点

自分のストレッサー、ストレス反応を知ることで以下の利点が生まれる。
・ストレス対処できる
・コミュニケーションにも使える

ストレス対処できる

ストレッサーに直面した時に、それがストレスだと認識していることで、ストレス対処ができる。過去に、ぐるぐる思考について触れたが、過去の理不尽な事を思い出して、自分自身でストレスを感じてしまった場合でも、自身のストレス反応に気がつけば、止める対処がうてる。
ぐるぐる思考を止める方法 - 黒猫のひとりごと

ストレッサーを避けられる場合ならば、避けることもできる。ストレス反応が確認できた時には、休息、気分転換するなどの対処を適切なタイミングで実施できる。ストレスを溜めずに対処するにはまず、知らなければいけない。

他人とのコミュニケーションにも使える

思考(認知)や、気分は外に現れないが、身体や行動は外に現れるものもある。同僚や、部下のストレス反応を見ることで、他人を知り、気遣うことでコミュニケーションに使うことができる。ストレスを知ることは、自分にも、他人にも有効である。



大体の人は、多くのストレスを感じており、そのストレスが何か知っている。
しかし、「ストレスを紙に書き出してみろ」と言われると、案外書けない。
それはストレスがかかっていないのではなく、ストレスと自覚することが少なく、見逃しているからだと思う。
自分を見つめ直す前に、自分にとってのストレスを洗い出してみるのがよい。

ケアする人も楽になる 認知行動療法入門 BOOK1

ケアする人も楽になる 認知行動療法入門 BOOK1

猫と人間のご飯

スーパーに猫のご飯を買いにいったらコレが売っていた。

f:id:blackcatdelta:20140420210722j:plain

猫のご飯にも、とうとう18歳以上が出た。今まで、16歳以上はあったが、18歳以上は見つけられなかった。猫の18歳と言えば、人間でいう90歳程度。

やはり、猫の高齢化は社会に定着しつつある。知り合いの65歳のおばあさんが、今まで猫を飼っていたが亡くなってしまったので、新しく飼い始めたいが、猫の方が長生きする可能性が高く、飼えないと言っていた。

食事、医療の進歩。飼い主の知識向上により、猫の寿命も20年時代。20年といえば、子供を一人育て上げる年数だ。オウムの80年に比べたら短いが、猫を飼うのにもそれなりの覚悟が必要がある。


ちなみに、このミオレトルト18歳以上は、うちの猫様はお気に召さなかった。「まだ、介護食にはお世話にならないよ」と言わんばかりの顔であった。
f:id:blackcatdelta:20140420210741j:plain

そして、自分もこれは食べれなかった。
そう、普段から、猫缶をいくつか食べているので、その話を書く。

猫缶を食べる

「ネタに走りやがったなコイツ」とおもわれるかもしれないが、これには理由がある。

うちの猫ミケ様は、今年で21歳になった。
うちの猫が21歳になりました - 黒猫のひとりごと
さすがにその年齢になると、猫缶を食べきるのは辛い。半分に分けてあげるのだが残すことが多い。その上、飽き症のため、続けて同じものを食べない。その結果、缶の半分が余ってしまう。

そう、自分はもったいないから食べるのだ。

猫缶の3タイプ

自分の中で猫缶は、大きく3つに分類されている。
・そのまま食べられるもの
・手を加えれば食べられるもの
・食べられないもの(食べる気にならないもの)

食べられないもの(食べる気にならないもの)

食べる気にならないものは、匂いがキツいもの。
猫缶には、魚の血合いが多く入っているものがある。
それは匂いが強いものが多く、自分好みではない。これは缶を開けた瞬間に分かる。

手を加えれば食べられるもの

血合いのない白身だけの缶詰は大体食べることができる。

例えばコレ。

懐石 ZEPPIN缶
f:id:blackcatdelta:20140420210818j:plain

缶のパッケージが素敵すぎる。人間が食べているシーチキン缶より素敵だ。そもそも値段が高い。
そのまま食べると、味のないシーチキンといった感じ。
あまりに淡白なので箸が進まない。

人間用のシーチキンは、塩気とオイルが多いので、それらがない猫缶はどうしても淡白になる。しかし、それらを補えば人間も美味しくいただける
ごま油、塩こしょうで味付けしたものがコチラ。
f:id:blackcatdelta:20140420210844j:plain
もう、味もただのシーチキンである。

そのまま食べられるもの

味付けもせず、そのまま食べられるものもある。
例えばコレ(写真は撮り忘れた)

ちょっと味(塩気?)がある感じ。
人間が食べて美味しいものは、猫にとって大丈夫なのかが気になるところではある。
しかし、スプーンでそのままいける。自分は、知らずに出されたら、そのまま食べる自信がある。

猫と同じ釜(缶)の飯を食うのも、一体感が増す感じがし、なかなか悪くない。
ちなみに、奥さんは引き気味だ。


人間以外の生き物も愛し過ぎた本オススメ5選

生き物の本が好き。
いくつか読んだ生物の本の中から、ポイントと共に5つをプッシュ。(有名な本なので、多分、全部図書館にあります。)

フジツボ―魅惑の足まねき

フジツボの幼生かわえぇってなる本。

フジツボ―魅惑の足まねき (岩波科学ライブラリー)

フジツボ―魅惑の足まねき (岩波科学ライブラリー)

フジツボの生体から、フジツボと人間との関わり合いの歴史までを幅広く取り扱っているフジツボファンのための本。
個人的には、キプリス幼生の付着ダンスがツボ。
海に行った時に、思わずフジツボを探してしまいたくなる一冊。

クマムシ?!ー小さな怪物

クマムシに生まれなくてよかったと思える本。

クマムシ?!―小さな怪物 (岩波 科学ライブラリー)

クマムシ?!―小さな怪物 (岩波 科学ライブラリー)

高圧、真空、乾燥と様々な実験に耐えるご存知、クマムシ。
最初、表紙を見た時難しい本かなと思っていたが、クマムシ自体が題材として面白く、内容も非常に分かりやすく書かれている。タイトルに「?!」入ってなかったら、手にとらなかったかもしれない。表紙で損していると思ってしまった。
最強生物と噂されるクマムシの生態から、クマムシの飼い方まで、最初から徹底してクマムシの一冊。

ハダカデバネズミ―女王・兵隊・ふとん係

きもっ・・・かわえぇってなる本。

ハダカデバネズミ―女王・兵隊・ふとん係 (岩波科学ライブラリー 生きもの)

ハダカデバネズミ―女王・兵隊・ふとん係 (岩波科学ライブラリー 生きもの)

「岩波科学ライブラリーいきものシリーズ」は副題が秀逸である。
最初は、「こいつら、グロ一歩手前だろ」と思っていたハダカデバネズミ。そのネズミが愛をもって紹介されている。上2つと同じ、岩波科学ライブラリーであるが、かわいいイラストが豊富。
巣穴の図解も可愛いイラストで書かれていて分かりやすい。
読み終わったらキモいからキモかわいいになっている一冊。

ミミズ博士と生きている土

ミミズに頭を下げたくなる本。

ミミズ博士と生きている土―地球にやさしいミミズパワーの話 (わたしのノンフィクション)

ミミズ博士と生きている土―地球にやさしいミミズパワーの話 (わたしのノンフィクション)

「ミミズだって」と歌われ、若干下に見られていそうなミミズだが(すいません、やなせ先生。考え過ぎですね)コレを見たら、人間よりミミズの方がよっぽど役に立っているな思わずはいられない。読み終わったら、道路で乾燥したミミズを見て悲しくなるほどである。ミミズの素晴らしさを知り、敬意をはらいたくなる一冊。

素数ゼミの謎

素数おもしれぇってなる本。

素数ゼミの謎

素数ゼミの謎

13年と17年周期に大量発生するセミが、なぜ13年と17年を選んだかがしっかり考察されている。中学性の時に、素数を習った時に、いまいちピンとこなかった自分。セミを通して、素数が持つ性質も説明しているこの本を読んだ時に、何か腹に落ちるものがあった。学生の時に読みたかったと思った一冊。


ひとつのものを突き通して書かれている本は好きです。
一生知らなかったかもしれない、広い世界の入り口を少し見てみるのは楽しいです。

追記:
URL設定に失敗しがよく分からないことになってしまったため、修正しました。
スター、ブックマーク等していただいた方、申し訳ありませんでした。